英字新聞

読売、毎日、朝日各社英字新聞の主として社説を学習研究します

2011年11月

事業仕分け―国会の意義ある試み

--The Asahi Shimbun, Nov. 18
EDITORIAL: Diet screening of government projects holds significance
事業仕分け―国会の意義ある試み

Are all projects run by the government's ministries and agencies really necessary?
 省庁の事業が必要かどうか、

Even if they are necessary, isn't there some wasted spending?
必要だとしてもむだがないか、

Such questions were discussed in an open forum.
公開の場で議論する。

Screening of wasteful government projects, a signature policy of the Democratic Party of Japan-led administration, was conducted this time in the Diet transcending the walls between ruling and opposition parties.  民主党政権の看板政策の一つである事業仕分けが、国会に舞台を移し、与野党の垣根を越えて行われた。

The screening was done by a subcommittee of the Lower House's Committee on Audit and Oversight of Administration.
仕分けをしたのは衆議院の決算行政監視委員会の小委員会だ。

Fourteen lawmakers from the DPJ, the Liberal Democratic Party and New Komeito spent two days looking into four projects--the development of supercomputers, clerical work to check health insurance claims, housing facilities for government employees, and expenditures to independent administrative institutions and other organizations related to nuclear energy.
 民主、自民、公明各党の14人が2日間にわたって、スーパーコンピューターの開発、診療報酬明細書(レセプト)の審査事務、国家公務員宿舎、原子力関連の独立行政法人などへの支出の4事業について議論した。

While asking for the opinions of academics and local government officials, the lawmakers exchanged views, sometimes in heated debate, with senior vice ministers, parliamentary secretaries and senior officials representing their respective ministries and agencies.
 参考人の学者や自治体関係者らに意見を求めつつ、省庁の副大臣や政務官、幹部職員と時に激しくやりあった。

For each project, they reached conclusions, such as "reductions or revisions of budget requests" and "changes of organizational structures and systems."
事業ごとに「予算要求の縮減・組み替え」や「組織・制度の改変」などの結論を出した。

In the previously conducted DPJ screening, the government checked the government.
 民主党の事業仕分けは、政府が政府をチェックする構図だ。

There was no system requiring ministries and agencies to act on the conclusions without fail.
出した結論を省庁に必ず実行させる仕組みがなく、

In fact, budgets were spent as originally planned for quite a few projects once things simmered down.
ほとぼりが冷めた後に予定通り予算が消化されていた事業も少なくない。

This time, the Diet, as an "outsider," checked the work of the government.
 今回は、国会が「外部の目」で政府の仕事を点検した。

The executive board of the committee, which is authorized to make recommendations to the Cabinet, will discuss how to handle the conclusions.
その結論をどう扱うか、決算行政監視委は理事会で協議する。同委員会は内閣への勧告権を持つ。

We urge the committee to take a firm stand that the government cannot ignore.
出した結論を政府がうやむやにしないよう、強い姿勢で臨んでほしい。

The screening also has great significance in the sense that it once again questions the way the Diet should be.
 国会のあり方を問い直す意味でも仕分けの意義は大きい。

In Diet deliberations, the Lower House Budget Committee is regarded as the star.
 国会審議では、予算委員会が花形とされる。

Although it has been repeatedly pointed out that ex post facto checks are indispensable in cutting budget waste, the Committee on Audit and Oversight of Administration has failed to show a strong presence.
一方、「予算のむだをなくすには、事後のチェックが不可欠」と繰り返し指摘されてきたにもかかわらず、決算行政監視委の影は薄い。

If the committee looks closely at waste and inconsistencies in projects through the screening process, it should be able to develop the ability to see through the "lies" of government offices that use every conceivable means to secure budgets.
 仕分けを通じて事業のむだや矛盾に目を凝らせば、予算確保に手練手管を繰り出す役所の「ウソ」を見抜く力が養われるはずだ。

Instead of writing off this attempt as a one-shot deal, we want the committee to continue the efforts while spreading the move to other committees as well.
今回の試みを単発に終わらせず、他の委員会にも広げながら続けてもらいたい。

To prepare for the screening, the members of the subcommittee analyzed the administrative project review sheets of ministries and agencies.
 小委員会のメンバーは、仕分けに備え、省庁の行政事業レビューシートを分析した。

The documents contain the objectives, budget amounts, actual spending, flow of funds and evaluations of accomplishments for each of the more than 5,000 projects.
5千を超える事業ごとに、目的や予算額と執行額、資金の流れ、事業の成果に対する評価などを省庁が自らまとめた資料だ。

While using the results of such self-examination by the government's ministries and agencies, the committee should dig deeper to check each item to make the process more effective.
こうした政府側の自己点検結果を生かしつつ、掘り下げてチェックすれば効果的だろう。

It was Takeshi Shina of the DPJ and Masaaki Taira of the LDP who took the initiative to prepare for the screening of wasteful government projects in the Diet.
 今回の事業仕分けを準備してきたのは、階(しな)猛(民主)、平(たいら)将明(自民)の両氏だ。

They are both in their 40s and are serving their second term as Lower House members.
Both worked for private companies in the past.
ともに40歳代で当選2回、民間企業で働いた経験がある。

Lawmakers are urged to re-examine their roles as representatives of the people with fresh ideas.
 新たな発想で、国民の代表としての役割を見つめ直す。

Doing so leads to enhancing the trust of voters and serves as the foundation for political leadership.
それが有権者からの信頼を高め、「政治主導」への礎ともなっていくのではないか。

イラン核開発 制裁を強化する以外にない

The Yomiuri Shimbun (Nov. 19, 2011)
Tougher sanctions needed against Iran over N-program
イラン核開発 制裁を強化する以外にない(11月18日付・読売社説)

As has long been suspected, Iran may be trying to develop nuclear weapons.
 やはりイランは核兵器保有の道を歩んでいるのではないか。

Yukiya Amano, director general of the International Atomic Energy Agency, has released a report on Iran's nuclear development program that provides many pieces of information underscoring such suspicions.
 そうした疑念を裏付ける数々の情報を列挙し、分析したイラン核開発に関する報告書を、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長が発表した。

We note that the report says information obtained by the U.N. nuclear watchdog "indicates that Iran has carried out activities relevant to the development of a nuclear explosive device."
 報告書が、「イランが核爆発装置の開発に関連する活動を行ったことを示している」と指摘した点を注目しなければならない。

Specifically, the IAEA has learned that Tehran has developed a special detonator that can trigger an explosive device with great accuracy.
 具体的には、正確に起爆させる特殊な雷管を開発していた。

It has also learned that Iran has conducted a large test using powerful explosives.
高性能爆薬による大規模な起爆実験を実施した。

In addition, Iran has built a large facility at a military installation to conduct detonation tests, and is continuing to develop a nuclear detonation device that will use highly enriched uranium, according to the IAEA report.
大型の起爆実験用設備を軍事施設に作った。高濃縮ウランを使う核爆発装置の開発に利用可能な研究を行った――。

There is only one explanation for these moves: Iran is developing nuclear weapons.
 いずれも核兵器開発を目指した動きと見れば、説明がつく。

===

Nuclear test matter of time

Iran has failed to halt its uranium enrichment activities, as demanded in U.N. Security Council resolutions.
 しかもイランは、国連安全保障理事会の諸決議に反して、ウラン濃縮活動をやめていない。

According to the report, Iran had produced about five tons of low-enriched uranium as of early November, and had 73.7 kilograms of uranium with a concentration level boosted to 20 percent by the end of September.
 報告書によると、これまでに生産した低濃縮ウランの量は11月初めで約5トンに達し、濃縮度を20%に高めたウランの保有量も9月末に73・7キロ・グラムとなった。

If allowed to continue enriching uranium at this pace, Iran will almost certainly possess a significant amount of highly enriched uranium with a concentration level of 90 percent or more that could be used in nuclear weapons.  このままイランが濃縮活動を続ければ、核兵器の原料となる濃縮度90%以上の高濃縮ウランを相当量、保有可能となる。

It is only a matter of time before Iran carries out a nuclear test.
核実験を行うのも時間の問題となろう。

This is a cause for grave concern.
危惧を抱かざるを得ない。

Iran, for its part, has consistently denied its nuclear development program is military in nature, insisting the program is for "peaceful purposes."
 イランは「平和利用」と主張して軍事利用を否定している。

If this is so, Iran must allay suspicions by truthfully answering all the questions it is asked.
それなら、疑問に自ら答えて疑惑を払拭すべきだ。

Tehran must halt its uranium enrichment activities and cooperate with the IAEA by allowing the nuclear watchdog to carry out inspections.
ウラン濃縮を停止し、IAEAが必要とする査察を受け入れ、協力する必要がある。

If Iran continues to refuse to comply with the Security Council resolutions calling for suspension of uranium enrichment and beefed-up inspections of its nuclear facilities, the international community will have no option but to take additional stringent measures.
 だが今回も、ウラン濃縮の停止や査察の拡大を求める安保理決議の履行を拒むのであれば、国際社会は厳正に対処するほかない。

===

China, Russia reluctant

There is a possibility that Israel may take matters into its own hands and carry out a preemptive attack on Iran's nuclear facility.
 イスラエルが先制攻撃で核施設を破壊する可能性も取りざたされている。

As it is virtually impossible for Israel to destroy such a nuclear facility, there is a danger that such an attack could touch off retaliatory terrorist attacks and even trigger a war.
完全な破壊は困難であるだけに、むしろ反撃のテロや戦争に拡大する危険があろう。

Under the circumstances, the international community should place priority, at least for now, on having the Security Council adopt a new resolution imposing tougher economic sanctions on Iran.
 国際社会は当面、安保理で経済制裁を強化する決議を採択することを優先すべきだ。

U.S. President Barack Obama has said he has reached an accord with Chinese and Russian leaders to act in concert in dealing with Iran's nuclear program.
 オバマ米大統領は、中露首脳と「共通の対応をとることで一致した」と言うが、

The reluctance, however, of Beijing and Moscow to strengthen sanctions against Iran on the grounds that pressure on Iran would not yield desirable results is problematic.
中露が「圧力で効果は得られない」として制裁強化に後ろ向きなのは問題だ。

Iran is highly unlikely to change its stance without pressure like harsher economic sanctions.
圧力がなければイランは変わるまい。

For Japan, there is a much more realistic nuclear threat closer to home. Threats from North Korea are far more serious for us than Iran's nuclear and missile development.
 日本にとって、核・ミサイル開発ではイランよりもはるかに深刻な、北朝鮮という現実の脅威がすぐそばに存在する。

The international community should demand that Iran halt its uranium enrichment activities, and if Tehran fails to do so, stronger sanctions must be imposed on Iran.
 イランにはウラン濃縮の停止を求め、行動を改めないなら、制裁を強化するしかない。

As a matter of course, these sanctions should also be applied to North Korea.
無論、北朝鮮に対しても、同様である。

(From The Yomiuri Shimbun, Nov. 18, 2011)
(2011年11月18日01時47分  読売新聞)

イレッサ判決 情報開示の徹底は国の責務だ

TPPへの参加云々は別にしても、保健医療制度は改革する必要があります。
私は保険医療制度に関しては、自由化すべきだと思います。
現役時代に毎月高額の保険料を取られましたが、それを拒否する選択肢はありませんでした。強制保険^^。
米価の自由化はどうなんでしょうか。空恐ろしいような気もしています。
安くて美味しい米が手に入るのならそれでいいとも言い切れませんし、
美味しいと評判のカリフォルニア米も日本のこしひかりには及びませんからね^^。
ここが、じっくり思案のしどころなのです。
今回は見合わせた方がよいのかも知れません。時期尚早(じきしょうそう)。
(スラチャイ)

The Yomiuri Shimbun (Nov. 17, 2011)
Govt, drug firms have duty of full disclosure on medications
イレッサ判決 情報開示の徹底は国の責務だ(11月16日付・読売社説)

The Tokyo High Court has handed down a ruling that completely rejects arguments of bereaved families in a damages lawsuit concerning deaths from side effects of the lung cancer drug Iressa.
 肺がん治療薬「イレッサ」の副作用死を巡る訴訟で、東京高裁は遺族の訴えを全面的に退ける判決を言い渡した。

The high court concluded there was no fault on the part of either the state or a pharmaceutical firm in their warnings about the drug's side effects.
 高裁は、国や製薬会社によるイレッサの副作用の注意喚起について、「欠陥があったとはいえない」と結論付けた。
It was a defeat for the plaintiffs, who had earlier won the same suit in a lower court.
原告側の逆転敗訴である。

For the bereaved family members, the high court ruling must be terribly difficult to accept.
 遺族にとっては、納得できない判決だろう。

So far, more than 800 people may have died due to Iressa's side effects.
イレッサの副作用で死亡した可能性のある人は、800人以上に上る。

On the other hand, it is true that quite a few lung cancer patients were blessed with a remarkable improvement in their condition after taking Iressa.
 一方で、イレッサの服用が大きな治療効果をもたらした肺がん患者も少なくない。

===

A learning opportunity

We urge the Health, Labor and Welfare Ministry and drug firms to learn from the Iressa case, which examined the appropriateness of measures to provide information on side effects, and thoroughly disclose all information on all drugs.
 厚生労働省や製薬会社に求められるのは、副作用情報の提供の在り方が問われたイレッサの教訓を生かし、情報開示を徹底していくことである。

Iressa is an easy-to-swallow tablet that appeared on the medical scene as a "wonder drug" with relatively few side effects.
 イレッサは、服用しやすい錠剤で、副作用の少ない「夢の新薬」とされた。

The health ministry approved the drug in July 2002, earlier than any other country in the world.
厚労省は2002年7月、世界に先駆けて承認し、

The drug is still widely used at medical institutions.
現在も医療現場で使われている。

The bereaved family members of patients who took the medicine and developed fatal interstitial pneumonia filed the damages lawsuit, demanding compensation from the state and the pharmaceutical firm that imported and sold the drug.
 訴訟は、イレッサを服用し、致死性の間質性肺炎を発症した患者の遺族が国と輸入販売元の製薬会社に損害賠償を求めたものだ。

The suit raised two main questions. First, when the state approved the drug, to what extent did the state and the company recognize the danger of deaths from side effects?
 承認時、国と製薬会社は副作用死の危険性をどの程度、認識していたか。

Second, was the notice on the drug's package insert, which listed interstitial pneumonia fourth on a list of serious side effects, an appropriate warning?
「重大な副作用」欄の4番目に間質性肺炎を記載したイレッサの添付文書は、注意喚起上、適切だったか――。これらが主な争点となった。

The Tokyo District Court had ordered both the government and the pharmaceutical firm to pay compensation as it found both had failed to appropriately call doctors' attention to the side effects.
 1審の東京地裁は、「適切な注意喚起を怠った」として、国と製薬会社双方に賠償を命じた。

In a similar suit, the Osaka District Court ordered only the company to pay compensation since the government's administrative guidance on the description of side effects was "not necessarily sufficient, yet cannot be judged as illegal."
同じ内容の訴訟で、大阪地裁は国の対応について、「万全でないが、違法とまではいえない」として、製薬会社にのみ賠償を命じた。

In the ruling from the Tokyo High Court, the judges examined mortality cases in clinical tests and other occasions and concluded the correlation between consumption of Iressa and the deaths was not clear when the government approved the drug.
 今回の東京高裁判決は、臨床試験などでの死亡例を検討し、承認時はイレッサとの因果関係は明確でなかったとの見方を示した。

As long as the causation was not clear, the listing of pneumonia as fourth from the top of the list of "serious side effects" was not a problem, taking into consideration the note was for doctors who have professional knowledge of such matters, the high court judged.
 因果関係がはっきりしない以上、「重大な副作用」の記載については、専門知識のある医師向けであることも踏まえ、4番目でも問題はなかった、と判断した。

===

Reveal all data

All parties involved should work toward creating an environment in which promising drugs can be administered to patients as early as possible.
 期待される医薬品を、一刻も早く患者に投与できる環境の整備は必要だ。

It is an important role of those in the medical world to act on the wishes of cancer patients who desperately wish to use new, better drugs.
新薬にすがりたいがん患者の思いに応えることも、医療の役割である。

But in doing so, it is important to remember that everyone involved should be thoroughly informed about side effects.
 その際、忘れてならないのは、副作用情報の医療現場への周知徹底である。

Doctors have a duty to sufficiently explain the danger of side effects and other information to patients before using the drugs.
医師は副作用の危険性などを患者に十分説明して投与する義務がある。

The Health, Labor and Welfare Ministry must provide thorough instructions to pharmaceutical companies, which tend to advertise the advantages of new drugs, to also disclose negative data--possible side effects.
 厚労省は、新薬のPRに走りがちな製薬会社に、副作用というマイナス情報も隠さず開示するよう、指導を徹底すべきだ。

(From The Yomiuri Shimbun, Nov. 16, 2011)
(2011年11月16日01時05分  読売新聞)

日米・日中会談 アジア安定へ戦略的な外交を

The Yomiuri Shimbun (Nov. 16, 2011)
Relations with U.S., China call for determined diplomacy
日米・日中会談 アジア安定へ戦略的な外交を(11月15日付・読売社説)

It is essential for Japan to pursue strategic diplomacy with the United States and China if effective international rules are to be worked out to ensure peace and prosperity in the Asia-Pacific region.
 アジア太平洋地域の平和と繁栄のための実効性ある国際ルール作りを進めるには、日本は、米中両国と戦略的な外交を展開することが肝要だ。

Prime Minister Yoshihiko Noda met with U.S. President Barack Obama in Honolulu Saturday on the sidelines of the Asia-Pacific Economic Cooperation summit and explained to him a government plan to submit to Okinawa Prefecture within this year an environmental assessment report on the planned facilities to replace the U.S. Marine Corps' Futenma Air Station in the prefecture.
 野田首相がホノルルでオバマ米大統領と会談し、米軍普天間飛行場の移設に関し年内に代替施設の環境影響評価書を沖縄県に提出する方針を説明した。

Obama expressed hope for further progress in settling the relocation issue while welcoming the Japanese plan.
大統領は、日本の方針を歓迎しつつ、さらなる前進へ期待を示した。

However, Okinawa Gov. Hirokazu Nakaima is calling for the base to be relocated outside the prefecture.
To change Nakaima's stance, the prime minister himself must display a firm determination to resolve the issue.
Noda must hammer out a comprehensive agreement with the prefecture on such subjects as promoting the regional economy and reducing the burdens borne by the prefecture in hosting U.S. military forces.
 「県外移設」を唱える仲井真弘多知事を翻意させるため、首相自身が問題解決に不退転の覚悟を示し、地域振興や米軍基地負担の軽減を含む沖縄県との包括的な合意を目指すことが不可欠だ。

The government must work toward further reinforcement of the Japan-U.S. alliance while making steady efforts to settle such important issues as the Futenma relocation and relaxation of import restrictions on U.S. beef.
 普天間問題や米国産牛肉の輸入規制緩和などの重要課題を着実に進展させ、日米同盟をより強固なものにすべきだ。

A good chance to achieve this goal will be an official visit by Noda to the United States that is now being arranged for January.
来年1月にも検討されている野田首相の公式訪米をその機会としたい。

===

U.S. tilting toward Asia

Obama, who likes to point out that "the United States is a Pacific nation," has been placing more importance on U.S. relations with Asia in both the political and economic areas.
 大統領は「米国は太平洋国家」が持論で、政治、経済両面で「アジア重視」の姿勢を強めている。

This is represented by his policy of maintaining and reinforcing U.S. troops stationed in Asia and promoting Trans-Pacific Partnership negotiations.
アジア駐留米軍の維持・強化や環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の推進は、その象徴だ。

Concerning an East Asia Summit meeting set for this weekend, Noda and Obama agreed that ideas and basic rules common to the Asia-Pacific region would be confirmed and the EAS could develop into a forum to work out concrete cooperation projects.
 日米両首脳は、今週末の東アジア首脳会議について「アジア太平洋の共通理念や基本ルールを確認し、具体的協力につなげる会議に発展させる」ことで一致した。

Tokyo and Washington are concerned about how to respond to Beijing.
 日米が念頭に置くのは、中国への対応だ。

China has been rapidly enhancing its influence and becoming more assertive, increasing frictions with other countries in the South China Sea.
中国は影響力と自己主張を急速に強め、南シナ海などで近隣国との軋轢(あつれき)を増している。

To lead China in the direction of complying with international rules and working together with its neighbors in the medium and long term, Japan and the United States must closely cooperate with South Korea, Australia and Southeast Asian countries.
 中国を、中長期的に国際規範を順守し、周辺国と協調する方向に導くため、日米両国は、韓国、豪州や東南アジア各国などと緊密に連携しなければならない。

Along with these efforts, it is essential to hold frequent and constructive dialogues with China.
 その中で、中国と建設的な対話を重ねることが重要だ。

In their summit over the weekend in Hawaii, Noda and Chinese President Hu Jintao agreed to deepen strategic and mutually beneficial bilateral ties.
 野田首相は今回、胡錦濤国家主席との会談で、「戦略的互恵関係」を深化させることを確認した。

They also agreed on Noda visiting China before the end of the year.
首相の年内訪中でも合意した。

===

Reciprocity must be visible

But concerning the resumption of suspended negotiations on the joint development of natural gas fields in the East China Sea, Hu avoided making a clear commitment, merely saying preparations would be made.
 だが、胡主席は、中断している東シナ海のガス田共同開発交渉の再開については、「準備を進めたい」などと語るにとどめた。

The gas field development issue needs to be moved toward a solution to improve bilateral relations, which have been stagnant since the incident last autumn in which a Chinese fishing boat rammed Japan Coast Guard patrol boats near the Senkaku Islands.
 昨年秋の尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件以降、停滞している日中関係の改善に向けて、ガス田問題を前に動かす必要がある。

It is also necessary to accelerate bilateral negotiations toward an emergency contact system to deal with incidents at sea.
海上での艦船事故に備える緊急連絡体制づくりの協議も加速すべきだ。

Referring to North Korea, Hu pointed out that "denuclearization of the Korean Peninsula is a common interest of the countries concerned."
 北朝鮮について胡主席は、「朝鮮半島の非核化は関係国共通の利益だ」と指摘した。

China must fulfill its responsibility as the chair of six-party talks on the matter.
中国には6か国協議の議長国の責任がある。

Visible reciprocity is a must if next year's 40th anniversary of normalized relations between Japan and China is to be fruitful.
 来年の日中国交正常化40周年を実りあるものにするには、目に見える「互恵」が求められる。

(From The Yomiuri Shimbun, Nov. 15, 2011)
(2011年11月15日01時11分  読売新聞)

レトロでおしゃれなファッション・ウォッチ業販サービス

最近巷(ちまた)では安価で代わり映えのしないクオーツ腕時計が幅をきかしています。
世界的な傾向ではないでしょうか。タイでもまったく同じなのです。

ファッション的なセンスからいえば、あまり、おもしろくはないですね。値段が安いのは助かりますが^^。

で、今朝は、サイトで素敵なファッショナブルでレトロなファッション・ウォッチ業販サービスサイトを発見したので、それをお知らせいたします。

懐かしいですね。全部手巻きです。昔は電池式クオーツ時計ではなくって、全部、手で巻いていましたよね。毎日毎日^^。

電池式クオーツ時計では動くのがあたりまえですが、これらのファッション・ウォッチでは毎日手で巻いてやる必要があります。

このレトロなファッション感覚がたまりませんね^^。



WatchTown-ファッション・ウォッチ業販サイトがオープン!! WatchTownではDIESELやNIXONなどのファッション・ウォッチを業販価格で仕入れる事ができるサービスです。



ドリームニュース・ブログメディア参加記事

社説:TPPハワイ会合 国内の調整を急ごう

(Mainichi Japan) November 15, 2011
Editorial: As Japan moves toward TPP, domestic issues demand prompt attention
社説:TPPハワイ会合 国内の調整を急ごう

With Prime Minister Yoshihiko Noda's declaration that the nation will participate in Trans-Pacific Partnership (TPP) talks, Japan has emerged from an extended period of quietness to underscore its presence in economic diplomacy.
 野田佳彦首相の環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への「参加表明」によって、日本は久しぶりに経済外交で存在感を示した。

Canada and Mexico have now also expressed their interest in participating in the free trade accord, while the Philippines and Papua New Guinea are said to be considering joining.
カナダとメキシコも参加に意欲を示し、フィリピンとパプアニューギニアも参加を検討し始めたという。

Japan's move toward participating has acted as a springboard in expanding the scope of the accord.
日本参加でTPP拡大にはずみがついた。

Domestic opponents of the pact say that Japan is doing no more than taking part in preliminary arrangements to participate -- a statement that could be deemed true.
 国内のTPP反対派は日本は「事前協議」に参加しただけだ、といっている。そうともいえる。

In order to participate in TPP negotiations, the approval of the nine current member countries is necessary. TPP交渉の参加国になるには、メンバー国9カ国全部の承認が必要だ。

Japan must therefore move forward with negotiations to gain their approval.
日本はとりあえず9カ国の承認の取り付け交渉をしなければならない。それを事前交渉というならその通りだ。

To put it one way, it is as if Japan is now waiting in line at a popular ramen noodle restaurant.
 面白い見方がある。「日本は人気ラーメン店の行列に並んだ」段階だというのである。

It has joined the queue to get a taste of the ramen, and is not about to go home without eating anything.
評判のラーメンを食べるために並んだのである。並んだだけで食べずに帰ることはありえない。

In other words, there's no doubt that its actions constitute preliminary arrangements to join the accord, but participating in negotiations is simply a prescribed course.
つまり事前交渉には違いないが、交渉参加は既定路線だ。

At the preliminary arrangement stage, negotiations with the United States are expected to require the most effort.  事前協議の段階では、米国との交渉に最も手間がかかるだろう。

The U.S. Congress is putting pressure on the U.S. government, and eyes are turning toward such issues as beef trade, expansion of the postal savings and postal life insurance business, and exports of vehicles to Japan.
米国議会が米政府に圧力をかけている。牛肉問題、郵便貯金・簡易保険の業務拡大、自動車の対日輸出などについて、注文があるようだ。

The U.S. previously opposed Canada's participation in the TPP on the grounds that there were obstacles in the trade of dairy products and poultry meat in Canada.
 米国はかつてカナダの乳製品、鶏肉の貿易に障壁があるとして、カナダのTPP参加を拒否した経緯がある。

The negotiating powers of the Japanese government will be tested from the outset.
日本政府は入り口で早くも交渉能力を試されることになる。

New ground has indeed been made with respect to the TPP, but negotiations on difficult issues are yet to come.  TPPの現状は進展といえば進展しているが、難しい問題の交渉はこれからだ。

At the Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC) summit in Hawaii, the nine TPP participants announced a "broad agreement," but this has not extended beyond the scope of general principles.
ハワイで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、TPP9カ国は「大枠合意」を発表したが、一般的な原則の域を出ていない。

The United States appears eager to conclude TPP negotiations by the end of next year.
 米国は来年中に交渉を妥結させたい意向のようである。

But even U.S. experts say there is no possibility of reaching a settlement in a year when a U.S. presidential election will be held.
だが、米国の専門家ですら米大統領選の行われる年に交渉が決着する可能性はない、と見ている。

There is still time for Japan to stress its national interests.
日本が国益を主張する時間は十分ある。

What now deserves attention is the fact that Mexico and many other countries have started thinking about participating in the agreement.
 注目すべきはメキシコなど多くの国がTPPに加わることを考え始めた点である。

The power of the free-trade bloc will begin to snowball once the number of participants and their combined economic power surpass a certain level, and a country that is not part of this will be left in a disadvantageous position.
自由貿易圏の力が一定の参加国数、経済力を超えると、雪崩を打って膨張し始める。そこに入らないと不利益になるからだ。

And this is the aim of the TPP.
TPPの狙いはそこにある。

If Russia and China do not participate, then they will be put at a disadvantage, and to participate, they will have to give up state intervention in economics -- probably the best scenario for the TPP.
中国やロシアも参加しないと不利になり、参加のためには経済の国家介入をやめなければならなくなる。それがTPPのベストシナリオだろう。

Debate has arisen in Japan over whether to lay everything on the table in TPP negotiations, or to reserve "exceptions."
 国内ではTPPの交渉のテーブルに「すべて」をのせるか「例外」を留保するか、議論になっている。

It is important that Japan quickly come up with proper measures to revitalize the domestic agriculture industry. 重要なのはしっかりした農業再生策を早くつくることだ。

Once the agriculture industry finds a way to stand on its own two feet, Japan will be able to exhibit greater leadership in the accord.
農業の自立のめどが立ってこそ、日本はTPPでリーダーシップを発揮できる。

While engaging in negotiations with other countries, Japan must also quickly establish domestic measures.
外との交渉とともに、国内調整を急がなければならない。

毎日新聞 2011年11月15日 2時31分

香山リカのココロの万華鏡:クリスマスソング /東京

スリランカはコロンボのメリディエンホテルでした。ジャングルの工事現場を離れて、たった一人でクリスマスイブを迎えたことがあります。淋しかった。今でも胸が痛みます。(スラチャイ) (Mainichi Japan) November 13, 2011 Kaleidoscope of the Heart: Dealing with personal grief around Christmas 香山リカのココロの万華鏡:クリスマスソング /東京 It is still 1 1/2 months to Christmas, but the holiday spirit is already embracing Japan.  11月に入って、早くも街にはクリスマスソングが流れ始めた。 For many young people, Christmas songs and decorations are signs that the romantic holiday season is approaching.  若い人にとっては心はなやぐ季節の訪れだが、 But for me, having lost my father exactly around this season last year, these celebrating sounds and sparkling city lights do nothing but add grief to my bitter memories. 昨年のちょうどこの時期、父親を亡くした私には、楽しい音楽もイルミネーションもつらい思い出に重なる。 In psychiatry this is called "the anniversary reaction" syndrome. It is when we relive a moment of grief whenever the date or the season when that sad moment happened takes place again. 悲しいできごとがあった時期や同じ日などの節目のときに心が再び落ち込むことを、精神医学では「記念日反応」と呼んでいる。 As a psychiatrist, I should understand the concept well. Knowing about theories and studies on the topic, I should be aware of what is happening to me. 私も頭ではそのことをよく理解しているつもりなのだが、 Yet, the reality is that knowing and understanding theses issues does not minimize my grief. だからといって悲しみが小さくなるわけではない。 Nevertheless, when I pass through these emotions, I am no longer bewildered, thinking "What is happening? By now I should have recovered -- why am I crying again?" ただ、「だいぶ立ち直ったはずなのに、どうしてまた涙が出るわけ?」と驚くことはなく、 Instead, I can now objectively see my emotions saying to myself, "I see...that is what they call 'the anniversary reaction' syndrome." 「ああ、これこれ。これが、かの有名な記念日反応ってやつか」と自分を客観的にながめることはできる。 It can help lessen my grief. それだけでもつらさはいくぶんは軽くなるのかな、と思う。 But how about the victims of the Great East Japan Earthquake?  被災地の人たちはどうなのだろう。 I'm sure that there are many who find hope for recovery whenever they hear Christmas songs. クリスマスソングを耳にしながら、復興への思いを改めて強めている人もいると思う。 But on the other hand, I also think that there are many who compare their current condition with last year's peaceful holiday season. 一方で、「去年の今ごろは穏やかな生活だったのに」と何ごともなかった昨年と今とを比べて、気持ちがめいっている人もいるのではないだろうか。 Almost eight months have passed since the March 11 earthquake and tsunami, and the pain of that horrible experience has piled up among many survivors. Therefore, I would not be surprised if they shed a tear or two upon hearing a sentimental Christmas song. 震災発生から8カ月近くがたって心身の疲れがたまっているこの時期、ちょっとウエットなクリスマスソングを聞いて、一気に涙があふれて止まらなくなった、という人もいるかもしれない。 This is a normal reaction. それらは、ごくあたりまえのことだ。 The recovery process after a personal loss and grief is not a straightforward experience.  悲しいできごとからの立ち直りは、一直線とはいかない。 It is common to fall into depression again even though one had thought they had fully recovered. 「もう大丈夫」と思っていたのにちょっとしたひきがねで、またそのときの心境に逆戻り、ということもある。 It is also not rare to grieve for the first time only after a certain period of time has passed, whereas at the time of the happening one was surprisingly stable. 直後は意外に平気だったのに、時間がたつにつれてじわじわとつらさが増してくる、というケースもめずらしくない。 In textbooks, the grieving experience is often depicted as a three-step process. First, one experiences shock immediately after the sad event. Second, there is the denial factor when one refuses to accept what has happened. Then, third, one moves toward full recovery. However, almost no one can recover from grief so smoothly. 教科書には、「まずショックの時期があり、次に認めたくないという否認の時期、そして……」と回復までに心がたどる道のりが段階的に書かれているが、そんなにきれいに“心の修復作業”が進むことはまずない。 There is no magical cure to erase the pain of a sad memory.  再び押し寄せた悲しみを消し去る特効薬はないのだが、 However, what might help is to try to look at oneself from a third person's perspective and simply think that these ups and downs are real and are here to stay for a while. 私が今そうしているように、「なるほど。こうやって行きつ戻りつする、というのは本当なんだね」とそんな自分をちょっと離れたところからながめてみるのは、少しは役に立つかもしれない。 It is also important to praise oneself for living to the fullest despite the grief one is going through. そして、そうやって心に重荷を抱えながらも、日々を精いっぱい生きている自分に、「よしよし、がんばってるね」と声をかけてあげてほしい。 With the approaching holiday season, let's not forget that somewhere out there in the disaster-hit areas there are people who are reminded by Christmas songs of their sad experiences.  クリスマスソングに悲しみを新たにしている被災者の人たちのことを、被災地以外の場所にいる私たちも忘れないようにしたい。 毎日新聞 2011年11月8日 地方版

TPP参加へ 日本に有益な「開国」の決断

日曜日の朝、NHKで日曜討論会をみていた。
久しぶりにみた日曜討論会であるが、レベルが大幅に落ちているのを発見してがっかりした。
司会者が変わったせいでもあるのだろう。
意見の是非は別として、前向き、建設的に考えているのは、みんなの党だけだった。
こんな状態じゃ、日本はTPPにまだまだ参加できないなと感じてしまった。
選挙対策としての発言がめだち見苦しかった。
開国するのだったら、農業や日本の医療制度だけを特別扱いするのは、完全に間違っているのではないかと感じたしだいです。
あと10年くらい、鎖国していたほうがよいのかも。
日本はアジアで頑張ればよい。毛唐どものいいなりになることはない。
(スラチャイ)

The Yomiuri Shimbun (Nov. 13, 2011)
Noda's TPP decision will prove beneficial for Japan
TPP参加へ 日本に有益な「開国」の決断(11月12日付・読売社説)

We support Prime Minister Yoshihiko Noda's decision to move a step forward toward further opening Japan by taking part in a new multilateral economic partnership framework.
 新たな多国間の経済連携に加わることで「開国」に踏み出す野田首相の政治決断を支持したい。

Noda told a news conference Friday that Japan would start talks with related countries toward participation in the Trans-Pacific Partnership negotiations now being conducted by the United States and eight other Pacific Rim nations.
 首相は記者会見で、米国など9か国が進めている環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加に向けて、関係国との協議に入ると表明した。

Japan must promote free trade to achieve economic growth.
 日本は自由貿易を推進し、経済成長を実現していく必要がある。

Capitalizing on the strength of Asia as a growth center is indispensable to reinvigorating a national economy whose domestic demand has been shrinking due to a drop in population and other factors.
人口減少などで内需が縮小する日本経済を活性化させるには、成長センターであるアジアの活力を取り込むことが欠かせない。

Noda said, "As a nation that relies on trade for its survival, Japan must take advantage of the growth potential of the Asia-Pacific region." It is natural for the prime minister to make such remarks.
 首相が「貿易立国として、アジア太平洋地域の成長力を取り入れていかねばならない」と述べたのは当然だろう。

It is significant that Noda made the decision from a comprehensive perspective while staving off deep-seated wariness of TPP participation not only in his own Democratic Party of Japan but also in some opposition parties.
 民主党内だけでなく、野党の一部にも根強い慎重論を退け、大局的に判断した意義は大きい。

===

Protect national interests

The government will "maintain the medical service system, traditional culture and beautiful agricultural landscapes that Japan can be proud of," Noda said.
 首相は、「世界に誇る日本の医療制度、伝統文化、美しい農村を断固として守り抜く。

"We'll pursue our national interests as much as possible."
国益を最大限に実現する」と述べた。

The United States and the eight other nations aim to reach a broad agreement on the TPP on the sidelines of this weekend's summit meeting of the Asia-Pacific Economic Cooperation forum in Hawaii.
 米国などは、ハワイで12日に始まるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際、TPPの大枠合意を目指しているが、

But negotiations to finalize the details are expected to continue until next summer.
詰めの交渉は来夏ごろまで続くとみられる。

The TPP not only calls for abolishing tariffs on goods but also covers a wide range of fields, including services and intellectual property.
 TPPは、物品の関税撤廃だけでなく、サービス、知的財産など幅広い分野に及ぶ。

We urge the government to insist on trade and investment rules that will benefit Japan.
貿易や投資ルールで日本に有利になるよう、主張することが求められる。

At an APEC forum meeting last autumn in Yokohama, the participants affirmed the need to work toward realizing a Free Trade Area of the Asia-Pacific (FTAAP) by around 2020.
 昨秋の横浜APECは、域内の貿易や投資を自由化する「アジア太平洋自由貿易圏」(FTAAP)構想を2020年ごろまでに実現する方針でほぼ一致した。

TPP entry is an important step toward the realization of the FTAAP.
 TPPはFTAAP実現に向けた重要なステップになる。

Compared with South Korea, Japan started out late in promoting an economic partnership strategy.
日本は韓国などに比べ、経済連携戦略で出遅れた。

Japan must make up for the delay by joining the TPP framework.
TPPを足がかりに、巻き返しを図らねばならない。

TPP participation also could deepen the Japan-U.S. alliance.
 TPP参加は、日米同盟関係も深化させる。

In addition, it would be a vital check on China, which has increasingly been making its presence felt as an economic and military giant.
経済・軍事大国として存在感を強める中国への牽制(けんせい)という点でも重要だ。

===

Hurdles to clear

But there are more than a few hurdles to clear ahead.
 だが、ハードルは少なくない。

Japan's entry into the TPP negotiations requires approval by the nine member nations.
日本の交渉参加には、米国など9か国の了承が要る。

In the case of the United States, that means congressional approval is needed.
米国では議会承認を得るルールがあり、

So there is reason to fear that Japan's participation will be delayed until next spring or later.
日本の参加時期が来春以降にずれ込みかねない。

The government must press Washington to give its early approval.
政府は米国に速やかな対応を働きかけるべきだ。

What interests should Japan protect during TPP negotiations?
 TPP交渉では、日本が何を守り、

In what fields should it make concessions?
何で譲歩するのか、

The Japanese side will face tough negotiations on opening markets in fields such as agriculture, a focal point of the talks.
焦点の農業分野などの市場開放を巡って、難しい対応を迫られる。

From a medium- and long-range perspective, Japan must bolster the international competitiveness of its agriculture, promote large-scale farming and systematically improve productivity.
 中長期的には、農業の国際競争力を強化し、農地の大規模化や、生産性向上を計画的に図っていかねばならない。

Japan must pursue a goal of achieving agricultural reform based on the firm political decision Noda made.
首相の重い決断を農業改革に生かすことが、日本の進むべき道だろう。

(From The Yomiuri Shimbun, Nov. 12, 2011)
(2011年11月12日01時44分  読売新聞)

70億人の世界 日本の新たな戦略が問われる

夜電気もつかないようなところでは、ながーい夜となります。
ついつい小作りにはげむような状態になるのは、自然の摂理でしょう。
ビルマがそうでしたし、タイの奥地だってスラチャイが乗り込んだときには、そんな感じでした。(13年前^^)
子供をつくるだけが能じゃない!(ヤングセイラーさん談^^)
しっかりと育てあげてこそ世の中のためになるのです。
子育ては戦争、実感してます^^。
(スラチャイ)

The Yomiuri Shimbun (Nov. 12, 2011)
Japan needs strategy to meet global demographic changes
70億人の世界 日本の新たな戦略が問われる(11月11日付・読売社説)

What should we make of such a tremendous figure?
 この途方もない数字をどのように考えればよいのだろうか。

The world's population has topped 7 billion.
 世界の推計人口が70億人を突破した。

This is nearly triple the 1950 population of about 2.5 billion.
1950年に25億人だった人口が3倍近くに膨れあがった。

The world's population has been increasing more slowly in recent years, but it has kept rising by about 80 million people per year, due mainly to population expansion in developing countries.
 人口増加の勢いは、徐々に緩やかになっているが、それでも途上国を中心に、1年間に8000万の人口が増え続けている。

One projection says the global population will reach 9.3 billion in 2050, and exceed 10 billion before presumably tapering off toward the end of the 21st century.
2050年には93億人になり、21世紀末には100億人を超えて安定するという予測もある。

The biggest factor behind the population increase is the drop in mortality rates in developing nations.
 最大の要因は、途上国の死亡率の低下だ。

Remarkable progress in medical services and increased food production in many parts of the world has brought spectacular improvements to many people's lives.
医療の進歩や食料増産により、人々の生活は飛躍的に向上した。

The world's average life expectancy, which was 48 in the early 1950s, has jumped to 68.
1950年代初めには48歳だった世界の平均寿命は、68歳に延びている。

This is a matter of celebration in itself.
それ自体は喜ばしいことだ。

===

More kids in poorer countries

Can mankind safely overcome the challenges of this global population explosion, the likes of which it has never faced before?
 だが、初めて経験するこのグローバルな人口爆発を、人類は果たして無事に乗り越えられるのか。

Will humans be able to ensure peace and prosperity by making the maximum use of limited food resources and effectively exploiting energy sources?
限られた食料資源、エネルギーを有効に活用しながら、平和と繁栄を維持していくことは可能なのか。

A mountain of tasks will need to be addressed to resolve these problems.
課題は山積している。

The world's average total fertility rate--the average number of children a woman has in her lifetime--is currently estimated at 2.5.
 1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計値「合計特殊出生率」は、世界平均では2・5だが、

However, the poorer a country, the higher the fertility rate tends to be.
貧しい国ほど高くなり、

The figure in some African countries is above five.
アフリカの一部の国では5を超えている。

This has given rise to fears that poverty could become entrenched in these countries.
 貧困が長期化する恐れがある。

It is imperative to continue providing livelihood assistance to people in the poorest nations.
最貧国の人々の生活を引き続き支援していくことは欠かせない。

Many young people lack information about contraception.
 避妊の知識のない若者も数多い。

More must be done to promote family planning education and boost the social status of women in less developed
countries.
家族計画の教育を進めることや、女性の地位向上をはかることも大切なことだ。

The U.N. Population Fund has pointed to some challenges that will accompany the demographic changes sweeping the world.
 国連人口基金は、世界中で進む高齢化の問題について指摘している。

People aged 60 or older currently account for only 12 percent of the world's population, but the fund estimates this figure will climb to 25 percent in the middle of this century.
現在、60歳以上は世界人口の12%に過ぎないが、今世紀半ばには25%に達する見通しだ。

This will require the promotion of employment policies for the elderly, and forging ahead with reform of pension systems and medical services.
 高齢者の雇用政策を促進し、年金や医療制度の改革も進めていかなければならない。

The world's eyes have been on Japan's attempts to meet these tasks, as this country has been a front-runner when it comes to dealing with an aging society.
高齢化社会の先頭を走る日本の取り組みを、世界は注視している。

===

Major changes in intl relations

India is projected to overtake China as the world's most populous nation around 2020.
 2020年ごろには、インドが中国を追い越して世界人口第1位になると予想されている。

Asia's population, currently 4.2 billion, is likely to reach 5.2 billion in about 40 years and then slowly decline.
 42億人のアジアの人口は、約40年後に52億人に達した後、緩やかに減少すると見られている。

Japan's population, now about 128 million, is forecast to plunge to 48 million at the end of this century.
現在約1億2800万人の日本の人口は、今世紀末には4800万人にまで減少すると推定される。

Meanwhile, the population of Africa, now about 1 billion, is expected to balloon to 3.5 billion toward the century's end.
 一方、10億人のアフリカの人口は、今世紀末に35億人に達すると見られる。

Under these circumstances, movements of people across national borders in such forms as immigration will become more common.
移民など国境を越えた移動も活発化することだろう。

Intensified scrambles for food and other resources loom in many parts of the globe.

The dynamics of international politics will undoubtedly change dramatically.
 食料や資源の争奪戦も予想される。

Japan, for its part, must chart out a strategy that takes into account the impact of major demographic changes taking place around the world.
国際政治の力学も大きく変化するに違いない。世界の大きな変動を視野に入れた日本の戦略が求められよう。

(From The Yomiuri Shimbun, Nov. 11, 2011)
(2011年11月11日01時36分  読売新聞)

中古オーディオ買取ならオーディオマート

なつかしいですね、プリメインアンプ、ミニコンポ、スピーカー、等々。
中古オーディオ買取ならオーディオマートがよいらしいですね。
他社で二束三文の安い買い取り価格で査定されても、オーディオマートがあります。
オーディオマートの中古オーディオ買取価格は、かなり高いそうです。

あっ、そうそう。
ご家庭では、もはや使われなくなって押し入れの隅に眠っているアナログプレーヤー、オーディオマートで買い取ってもらえますよ。

LPレコードやSPレコード、なつかしいですね。
スラチャイもスペインの巨匠、アンドレスセゴビアのギター曲のLPレコードをたくさん持っています。

オーディオ買取 なら、オーディオマートがおすすめです。


ドリームニュース・ブログメディア参加記事

プロフィール

srachai

自己紹介・リンク

妻はタイ人、娘ばかり3人も!

PIC_0014.JPG

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

最新コメント
記事検索
seesaa100 英字新聞s HPs

スラチャイの家族紹介
私の家族

スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住14年目
New!中国語会話基礎(北京語)他
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです

スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語

タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド

14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律

14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律


[ 英字新聞リンク ]
yahoo geolog
yaplog
worldpress
teacup
jugem
hatena
@word
blogger
biglobe
excite
a8
so-net
ameblo
wox
rakuten
ninja
seesaa
goo
fc2
yahoo
livedoor
dreamlog

[ HPリンク ]
cocolog 家族のアルバム
fc2 家族のアルバム
初歩の日本語(タイ人学生向け)
タイの小学三年生数学学力テスト(国家試験)
タイ語、中国語、ビルマ語
Preliminary Japanese lessons for Thai students
旅行のタイ語学習サイト
ラオ日・日老辞書
妻はタイ人/タイの文化/タイの仏教戒律

  • ライブドアブログ